Deprecated: Function create_function() is deprecated in /home/artsweb/www/kaiun.shop/wp-content/themes/angel_tcd047/widget/ad.php on line 120

Deprecated: Function create_function() is deprecated in /home/artsweb/www/kaiun.shop/wp-content/themes/angel_tcd047/widget/styled_post_list1.php on line 134

Deprecated: Function create_function() is deprecated in /home/artsweb/www/kaiun.shop/wp-content/themes/angel_tcd047/widget/styled_post_list2.php on line 147

Deprecated: Function create_function() is deprecated in /home/artsweb/www/kaiun.shop/wp-content/themes/angel_tcd047/widget/styled_post_list3.php on line 147

Deprecated: Function create_function() is deprecated in /home/artsweb/www/kaiun.shop/wp-content/themes/angel_tcd047/widget/google_search.php on line 76

Deprecated: Function create_function() is deprecated in /home/artsweb/www/kaiun.shop/wp-content/themes/angel_tcd047/widget/tab_post_list.php on line 229

Deprecated: Function create_function() is deprecated in /home/artsweb/www/kaiun.shop/wp-content/themes/angel_tcd047/widget/archive_dropdown.php on line 64

Deprecated: Function create_function() is deprecated in /home/artsweb/www/kaiun.shop/wp-content/themes/angel_tcd047/widget/custom_menu.php on line 135

Deprecated: Function create_function() is deprecated in /home/artsweb/www/kaiun.shop/wp-content/themes/angel_tcd047/widget/user_profile.php on line 124

Deprecated: Function create_function() is deprecated in /home/artsweb/www/kaiun.shop/wp-content/themes/angel_tcd047/widget/category_list.php on line 79
御朱印帳|もらい方・保管方法・高級御朱印帳、持ち運び用御朱印袋などご紹介 | 開運舎

御朱印帳|もらい方・保管方法・高級御朱印帳、持ち運び用御朱印袋などご紹介

御朱印厚めがブームになっていますね。パワースポットのスタンプラリー的に集めている人も多いようですが、実はマナーなどもあり、御朱印とは何なのか知って集めましょう。御朱印を集めることを集印と呼びます。

 

御朱印とは

御朱印は神社やお寺に参拝した時に頂く事ができます。主に、寺社の職員や僧侶、神職、氏子などが、神社の社名、参拝日時を墨書きされ紋が朱印されます。各神社やお寺で違うため、芸術のように眺めることも出来ます。同じ神社でも書き手によって多少おことなり、全く同じものにならないのです。
その場でほとんどが手書きでかいていただけますが、スタンプを押印する所もあります。無人のところには、書き置きした別紙がある所もあります。

御朱印は神社でいただくものと思っている方がおおいようですが、そもそも御朱印は自分でお経を書き写してお寺に納める「納経」した証でした。納経しなくてももらえるようになり、お寺だけではなく、江戸時代には神社でも頂けるようになり撒いた。参拝した証では無いんですよ。

現代では神社では参拝したことにより、「神様とご縁が結ばれた証」とされています。よって、寺社で授与されるお札などと同等とされ、粗末に扱うべきではないとされています。朱印帳を普段は神棚や仏壇に上げているという人も少なくないようです。

御朱印はひとつのお寺でひとつというわけではなく、複数扱う寺社もあります。また特別公開期間等や行事、秘仏の御開帳のときに頂ける特別な御朱印がある場合もあります。

御朱印の賜り方

まず、参拝をすることが大切です。
御朱印は神社では社務所、お寺では宗務所(寺務所)にて賜る事がほとんどです。社務所や宗務所が空いている時間なら、どちらもいつでもいただけるようです。あいていない時間に、無理にお願いするなど非常識な事はしないでくださいね。頂いたら、おれいの気持ちをこめて頂いて下さいね。
御朱印を賜る際には、初穂料300円を納めます。場所によっては500円〜2000円の所もあります。「お気持ちをお納め下さい」と金額を明示せず、お気持ちを納める「志納」する場合もあります。要らないと言われる場合は、お賽銭を入れておくのがオススメです。

御朱印を賜る際には御朱印帳のどこに書いて欲しいかを伝え、書いて欲しいページを開いて渡します。忘れた場合は、紙に書いて頂戴する事でも大丈夫です。

ここで気をつけて欲しいのは、お寺と神社の御朱印を同じ御朱印帳にしない事です。一緒でもよいという寺社もありますが、ダメな寺社もあります。出したときにイヤな気持ちを与えない事も大事だと考えます。また、日蓮宗伺う際は専用に日蓮宗用(御首題帳)を用意する方がよいですね。

そして大切な事は、御朱印をまた頂いているあいだは、静かに待つようにしましょう。けっしてスマホをいじって、時間をつぶすような非礼な真似はしないようにしましょう。

自分で御朱印はもらうことが基本

御朱印は訪れた本人が授かるものです。病気など参拝することができない特別な事情が無い限り、自分の足でもらいに行くべきものです。譲渡や売買はあり得ません。御朱印はお参りした本人に授けられるものです。

 

御朱印帳とは

御朱印を集印するための専用の帳面をご朱印帳(しゅいんちょう)と一般的の呼ばれます。御朱印帳(ごしゅいんちょう)、納経帳(のうきょうちょう)、集印帳(しゅういんちょう)と呼ぶ場合もあります。

サイズも決まりはありませんが、11cm×16cmが一般的なサイズになります。大判のものもありますので、お好みで選んでください。

御朱印は寺社で販売されていますが、専用に好きな柄を購入しても、手作りしても良いです。
普通のノートは失礼な行為と御朱印を断られる事もありますので、注意して下さい。

 

御朱印帳の種類

アコーディオンのように折りたたみ式の蛇腹(じゃばら)、普通の本のような和綴じ(わとじ)タイプの2つがあります。蛇腹のものは表面と裏面、どちらにも御朱印を頂く事ができますが、裏面に済み写りすることもあるので、片面だけにすることをお勧めします。好みですので両面にかいていただいてももちろん問題はありません。

御朱印帳の選び方ですが、表紙ばかり気になる人がいるようですが、中の紙を意識して選んで下さい。墨の載り方が全く異なりますよ。
御朱印帳には自分の名前と連絡先も書いておくようにしましょう。預けた際に、誰のか分からなくなる場合にもなりかねません。

自分で作ろう!御朱印帳

市販の高級御朱印帳ベスト10

御朱印帳の持ち運び方。あなたは御朱印帳ポーチ派?御朱印帳袋派?風呂敷派?

御朱印を運ぶ際に単に鞄にいれておくのも気になりますね。汚れや変な折り目がはいってしまったという事にもなりかねません。
御朱印専用に御朱印袋や風呂敷で包んで運びましょう。

御朱印袋おすすめ特集

個人的におすすめというか、私はどうしているかというと、最初はお財布用にかった「開運風水四神ふくさ」がとても気に入ったので、もうひとつ購入し、このふくさに包んで保管や持ち運びをしています。

開運風水 四神ふくさ

御朱印ポシェット

御朱印ふくさ型

御朱印ポーチ

 

御朱印帳の保管方法

専用の置き場所・収納場所をきめて大切に保管しましょう。
一般には神棚や仏壇に保管する事がベストだと言われていますが、本棚等に置いている人もいるようです。

ただし、たくさん集めると冊数も増えて行きますね。御朱印帳は紙ですので湿気によりシミやカビが発生したりしていまいます。御朱印帳を押し入れに入れておいて久々に開くと汚れている。ということもよく聞きます。できたらふた付きの収納ボックスに乾燥剤と一緒に入れるようにしましょう。

 

御朱印帳 人気 ランキング

 

 

関連記事

  1. 徳島眉山天神社 徳島駅近く

    眉山天神社【徳島】学問の天神社、恋愛成就・安産・子授かり姫宮

  2. 商売繁盛といえば、住吉大社【大阪・住吉】

  3. 春日神社 大須

    大須春日神社【名古屋・大須】都会なのに落ち着く。安産の祈願に!

  4. 上野天満宮 本殿1

    上野天満宮【愛知県・名古屋市千種】学問の神様を祀っている神社!合格祈願…

  5. 上萱津神社

    上萱津神社【愛知・あま市】祭りで道理の榊誕生!日本で唯一漬物の神様が居…

  6. 白山宮の鳥居

    白山宮【愛知県日進市】アスリートの足腰強化や必勝祈願、病気治癒など

  7. 厳島神社【広島・宮島】世界文化遺産 水系パワースポット

  8. 外国人が殺到!世界遺産・高野山!黄金に彩られた天皇の部屋